放射線科を紹介します!

秋が短く、急に寒くなってきましたね。
みなさん温かいものを食べて、体調には気を付けて下さい。

今回は放射線科からお届けします。
放射線科は胸部レントゲンなど一般撮影を始め、CT検査、骨密度などの検査を行っています。
外来や病棟、健友館と連携して業務を行っています。

スタッフの人数は2名と少ないですが、専門職として技術の向上に取り組み、より良い検査を提供できるよう日々の努力を重ねています。
また、近年放射線もデジタル化が進み、レントゲンフィルムから画像配信ネットワークに変わることで、質の高い診療を支援できています。
検査の際「放射線被ばくが心配」「時間はどれくらいかかるの」など気になることがあれば何でもお気軽にお尋ね下さい。

DSC03222.jpg

放射線科

臨床検査科を紹介します

夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました。

今回は臨床検査科の紹介をしたいと思います。

臨床検査科は総勢7名のスタッフが働いています。仕事の内容は大きく分けると検体検査と生理機能検査の2つがあります。

検体検査では患者様から採取した血液や尿の検査を行っています。また、インフルエンザやコロナの検査も行っています。

生理機能検査ではエコー検査や心電図、肺機能検査などを行っています。

大和病院の外来、病棟の患者様の検査だけではなく、健友館で採られた血液や尿の検査も行っています。信頼される正確なデータを出すため機械のメンテナンスや精度管理に日々努めています。

凝固検査
凝固検査
肺機能検査
肺機能検査
血球測定
血球測定

病院理念である『地域住民の「生きる」を支え続ける』に貢献できるよう患者様、他職種から信頼される臨床検査科であり続けられるために頑張っていきます!

朝晩の冷え込みも日ごとに厳しくなっております。体調を崩さないようお過ごしください。


臨床検査科

リハビリテーション室の紹介

日中はまだまだ暑さが残るものの、朝や夕方は涼しさを感じられるようになってきましたね。

改めまして皆様こんにちは。今回はリハビリテーション室の紹介をさせて頂きます。

当院のリハビリテーション室では、『地域住民の「生きる」を支え続ける』という理念のもとリハビリテーションを行っています。立つ、歩くなどの基本的な動きのリハビリを専門とする理学療法士、排泄や入浴など日常生活上の動きのリハビリを専門とする作業療法士、言葉や飲み込みのリハビリを専門とする言語聴覚士の総勢6名が在籍しています。入院患者様のリハビリはもちろん、外来でリハビリに通ってくる患者様も対象としており、日々患者様に寄り添ったリハビリテーションを提供できるよう心掛けております。けがや病気で生活が困難になった方に対して、患者様やご家族の気持ちに沿った形で、なるべくその人らしく日常生活が送ることができるよう多職種で連携して支援を行っています。

当院のリハビリテーション室は2階にあり、水無川や越後の山々を望むことができる絶好のロケーションとなっています。四季の移ろいを感じることができ、ほっと息つく事のできる景色に癒されています。「今日は夕立が来そうだね。」「今日は山がきれいに見えるね。」「水無川に水が流れているね。」なんていうお話をしながら、患者様と一緒に楽しくリハビリを行っています。

春の景色
【春の景色】 右側に八海山、左側に駒ヶ岳を望む 奧には中野岳も見えます。

冬の景色
【冬の景色】 霧がかかったような雪景色が幻想的ですね。


最後に・・・
けがや病気をせず、健康でいることが何よりですが、もしリハビリが必要となった場合やリハビリに関して気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。


リハビリテーション室

外来活動紹介しま~す!

こんにちは。毎日暑いですね~💦
今月は外来からお便りいたします。

大和病院の外来では、外来診療、胃カメラ、訪問診療から訪問看護、ACP相談など多岐にわたり活動しています。訪問看護では患者様のご自宅へ訪問し、安心して在宅療養が続けられるように健康観察とケアやご家族の相談にも乗らせていただいています。お話を聞いたり、時には歌を歌ってもらったり、患者さんの「生きる」を支え続けられるような関わりをしています。訪問看護に興味のある方はいつでも外来看護師に声をかけてくださいね。 homonkanngo.jpg
さて、昨年から外来スタッフを中心に有志で活動を始めた、中庭の整備活動のことを今回はご紹介します。
春には桜がどこよりも早く咲き誇り、それは見ごたえのある景観ですが、季節を過ぎると何もなく、どこか寂しい感じがしていました。そこで、春夏秋冬をとおして待ち時間に少しでも癒される空間作りをしたいと思い活動を始めました。庭造りの素人集団ですが、試行錯誤しながら活動しています。今年は特に見応えのある中庭になっていますので是非ご覧ください。

ガーデニングに詳しい方、お庭作りが得意な方がいましたら、是非ご指導頂けたら嬉しく思います。お待ちしています。
before.jpgbefore

after.jpgafter


外来

芍薬と牡丹

初夏を迎え、野山の緑は色濃くなり、病院周辺の草花もグングン成長しています。
先日、季節を彩る大輪の「芍薬」を頂戴し、院内の待合などに飾らせていただきました。
a.jpgb.jpg
c.jpg
ところで、「芍薬」と似た花に「牡丹」がありますが、どちらの花か区別に迷うことはありませんか?
今期NHK朝ドラの主人公モデル「牧野富太郎博士」が著した植物図鑑を開いてみると…、
d.jpge.pngf.jpg
外観は似ていますが、芍薬は「草」、牡丹は「木」という違いがあるようです。
どちらの植物も古くから『薬』として活用されてきました。
芍薬は「根」を、牡丹は「根皮」を薬用として使います。
当院で処方される漢方薬には、芍薬が「芍薬甘草湯」や「当帰芍薬散」などに、牡丹が「大黄牡丹皮湯」や「桂枝茯苓丸」などに含まれています。
美しく富貴な花で私たちの目と心を潤してくれるだけでなく、『薬』としても健康の役に立ってくれているのですね。


薬剤科


看護師募集

リンク

検索フォーム